閉じる

Japanese | English

法事

しめやかにに心温かに、
故人を偲ぶひととき

やす井では各宗派共通のお仏壇をご用意しておりますので、
当館でご法要からお食事までご利用いただけます。
ご法要・お食事ともに個室イス席にてご用意いたします。

法要

法要

Buddhist memorial service

ご利用料金
ご法要(2時間まで) 会席
¥22,000
お食事利用の方 10:00~13:00
         16:00~19:00 
持帰り利用の方 13:00~16:00
昼席 11:30~15:00
夜席 17:30~21:00
ご利用料金
ご住職 ¥16,500
ご法要
(2時間まで)
¥22,000
9:30~17:00
会席 昼席 11:30~15:00
夜席 17:30~21:00

利用料金の割引表

お食事又はテイクアウトのご利用がある場合は法要室料を下記の表の割引率でご利用いただけます。

法要室使用席数より
食事利用 90%以上 80%以上 70%以上 60%以上 50%以上
割引率 50%OFF 40%OFF 30%OFF 20%OFF 10%OFF

お食事・テイクアウトのご案内

法要でお食事又はテイクアウトご利用いただけます。内容はご相談ください。 »お食事のご案内はこちらから

ご法要について

「法要」とは故人の冥福を祈り、仏様を供養するという意味の仏教用語で、これを追善供養ともいいます。法要は故人を偲び、冥福を祈るために営むもので、故人が設けてくれた人と人とのご縁やつながりを再確認し、故人への感謝の思いを新たに、自分自身を見つめ直す場でもあります。

亡くなった日を数えて七日目を初七日と呼び、以降、七日ごとに、二十七日、三十七日・・・七十七日(四十九日)となり、七十七日で忌明けとなります。

現在では、会場や会食などの手配やお寺や参列者の連絡といった準備が大変なので、初七日と四十九日だけを行い、簡素化することが多くなりました。四十九日の後は、亡くなってから百日目の百カ日法要ですが、最近は、身内だけで済ませることが多くなっています。

法要を営む日

◎ 初七日・・・死後七日目
◎ 七十七日・・・死後49日目
◎ 百ヶ日・・・死後100日目
◎ 新盆・・・死後初めて迎えるお盆
◎ 一周忌・・・死後満1年目
◎ 三周忌・・・死後満2年目
◎ 七周忌・・・死後満6年目
◎ 十三回忌・・・死後満12年目
◎ 十七回忌・・・死後満16年目
◎ 二十三回忌・・・死後満22年目
◎ 二十七回忌・・・死後満26年目
◎ 三十三回忌・・・死後満32年目
◎ 三十七回忌・・・死後満36年目
◎ 五十回忌・・・死後満49年目
◎ 百回忌・・・死後満99年目

※粗供養の手配も承っております。
※その他の希望に合わせてご用命を承っております。
※地域、宗派、および個々の事情によって異なる場合もあります。

法要に関するお問い合わせ
tel.0749-22-4670
(9:00〜18:00)
新着情報 Facebook Instagram お食事処しる万 旅行代理店の方へ
Page top